民間救急車(予定)
正式サービスはまだです。
サービス開始になればご案内いたします。■
民間救急車って何?
急性期を脱し病状が安定した患者様が、転院等の理由で搬送するのが民間救急車のおもな利用目的です。
医療行為が出来ず、心肺蘇生等の応急手当しか出来ません。
万が一、患者様が急変した場合は、担当医と連携、指示を仰ぎ、消防救急へ乗り換え要請等を行い、消防救急へ引き継ぎし直近の医療機関へ搬送となります。
消防救急車の様に緊急を要しない場合にのみ、利用することが出来る救急車が民間救急車となります。
民間救急車のポイント
- 緊急走行は出来ません。法定速度遵守、信号機遵守となります。
- 民間救急車の乗務員が救命士や看護師であっても、医療行為は出来ません。応急手当のみ出来ます。
- 搬送元の病院の医師、看護師であれば医療行為が可能です。
- 利用時間、搬送距離に応じて料金がかかります。
- 緊急対応は出来ません。事前予約が基本となります。
- 希望する場所が、病院以外であっても搬送できます。
旅行・介護旅行&介護タクシー・福祉タクシーのお問い合わせ・ご予約0598-50-1110<月~金>10:00 - 17:00 [ 大変つながりにくくなっております ]